タグ: 大学生
-

キャリアデザイン
日本経済大学には多彩な授業がありますが、その中でも私が特におすすめしたいのは「キャリアデザイン」の授業です。この授業は、大学生活の中で自分自身の将来や進路を真剣に考えるきっかけを与えてくれるだけでなく、社会で生き抜くための基礎力を磨くことができます。私は実際にこの授業を受講し、自分の考え方が変わりました。本稿では、その理由や体験を交えながら「キャリアデザイン」という授業の魅力を紹介していきます。
キャリアデザイン授業で学べること
キャリアデザインの授業では、社会人として必要とされる価値観を段階的に学ぶことができます。単に就職活動の準備にとどまらず、長期的な人生設計にまで視野を広げられるのが特徴です。授業の中で印象に残った学びを挙げると、次のようになります。
- 自分の強みと弱みを自己分析によって明確にする
- チームワークやコミュニケーションの重要性を理解する
- 時代や社会の変化に応じて「常識」が移り変わることを学ぶ
- 長期的なキャリアプランを考えるための基礎を身につける
特に「常識は時代によって変わる」という考え方は、良い学びだと思いました。過去の常識にとらわれすぎるのではなく、自分自身で判断し行動していく姿勢を学べたのは、大きな収穫でした。
授業の雰囲気と先生の指導
キャリアデザインの授業は、ただ一方的に知識を学ぶだけではなく、学生が主体的に考えるように構成されています。先生は常に学生に問いかけを行います。そのため、授業の雰囲気はゆっくり考えられるような雰囲気が流れていました。
受講を通して得られたこと
私がこの授業を通して得られたのは「自分を見つめ直す時間」と「未来に向けた行動のヒント」です。授業後は、自分の生活習慣も改善するよう意識しました。たとえば、以前はやるべきことを後回しにすることが多かったのですが、授業で学んだセルフマネジメントの重要性を意識することで、少しずつ改善できるようになりました。
また、授業で取り扱うテーマは就職活動や社会生活に直結しており、単なる知識の習得にとどまらず、実生活に応用できる点が大きな魅力です。
まとめ
以上のように、「キャリアデザイン」は単なる進路指導の授業ではなく、自分自身の価値観や行動習慣を根本から見直すきっかけを与えてくれる授業です。日本経済大学での学びの中でも、特に人生の指針となるような内容が多く含まれていると感じました。まだこの授業を受けていない学生には、ぜひ一度受講してほしいと思います。
参考リンク・画像
日本経済大学のサイト https://www.jue.ac.jp/

読んでもらうために工夫したこと
今回の記事では、まず授業名をタイトルに含め、検索した人がすぐ内容を理解できるようにしました。また、本文中には見出し(H2)を複数設け、読みやすさを意識しました。さらに、具体的な体験談や改善できたことを盛り込むことで、受講していない人にこの講義で得られるものを想像できるように工夫しました。最後に、画像や外部リンクを挿入することで視覚的な印象と信頼性を高めています
- 自分の強みと弱みを自己分析によって明確にする
-
日本経済大学の良かった授業
1.おすすめの授業
「知的財産管理」
「デザイン思考とイノベーション」
私がおすすめしたい授業は「知的財産管理」と「デザイン思考とイノベーション」である。
どちらも一見すると専門的で難しそうに感じるかもしれないが、実際に受講してみると社会に直結する学びが多く、学生生活や将来に役立つ内容ばかりだった。
学生シラバス
デザイン思考とイノベーション
知的財産管理
対象学年
経営学科3〜4年
2.勧めたい理由
この二つの授業をおすすめする理由は、「新しい価値を生み出す能力」と「その価値を守る力」をバランスよく学べるからだ。
で思考とイノベーションでは、人間中心の発想から課題解決の方法を学び、アイデアを生み出す力が鍛えられる。
一方で、知的財産管理では特許や著作権、商標などの知識を身につけ、周りの人々が生み出したアイデアを活かす方法を学べる。
どちらも片方だけでは、不十分であり、両方を学ぶことで自分の考えを社会に実際に役立てる力が身につくと感じた。
3.スキルや経験など
「知的財産管理」の授業では、特許権、著作権、商標権などを基礎から学びつつ、実際の企業事例を通して知財の重要性を理解できた。
例えば、特許出願を怠ったために模倣されてしまった企業のケースは印象に残っている。
授業は堅苦しい法律講義というより、身近な例を交えたわかりやすい内容だった。
一方、「デザイン思考とイノベーション」では、共感→問題定義→発想→試作→テストというプロセスを体験的に学ぶ。
特に授業の中で印象的だったのは、日常生活の中にある小さな課題を取り上げ、それに対して自分なりの解決策を考える演習である。
普段は当たり前だと思って見過ごしていた問題に改めて目を向けることで、発想の幅が広がり、自分の思考にくせがあることにも気づかされた。
例えば、私は「渋谷キャンパス内での不便さ」をテーマに取り上げ、どうすれば学生が快適に過ごせるかを考えた。
この授業を通して、新しいアイデアを生み出すだけでなく、それを具体的に整理し他社に伝える練習ができるため、発想力に加えて倫理的に説明することが出来る力やプレゼンテーション能力も養うことができた。
4.まとめ
これらの授業は専門分野に進みたい学生だけでなく、将来どの分野に進む人々にも役立つ内容である。
デザイン思考とイノベーションで「新しい価値を生み出す力」を養い、知的財産で、「その価値を守る力」を学ぶことは、社会に出てからも必ず役立つ。
私自身、両方の授業を受講したことで、自分のアイデアをどう形にし、どう守るべきかを具体的に考えるようになった。
だからこそ、受講していない学生にもこの二つの授業を受講してほしいと強く思う。

画像出典
経営戦略に沿った柔軟な知財業務フローを実現する基盤を整備 東芝の「知財管理サービス」が知財戦略の迅速な推進に貢献 | 事例紹介 | 東芝デジタルソリューションズ
-

日本経済大学の良かった授業「情報リテラシー」
おすすめする理由
自分が日経大の授業の中でおすすめしたい講義は、情報リテラシーです。
なぜなら、情報リテラシーはPCを使った授業で、将来社会に出たら必ず使うといってもいいPC技術を1から教えてもらえるからです。教えてくれる先生方も優しく、追いつけない…ということはほとんどありません。なのでPCを使うからと気を負う必要もなく楽しく授業を受ける事が出来ます。
具体的になにを学べるか、word、Excel、PowerPointなど将来社会に出たら絶対といっていいほど使うこの3つを1から学ぶ事が出来ます。前期と後期で1つずつ丁寧に教えてもらえるので、どれも達人とはいえずとも、これつかえます!といえるほどになれると思います。
例えばWord、手紙やレポート、履歴書などの文書を作成するときに使うのですが、Wordの中に、文字のフォントやサイズの変更はもちろん、Excelなどからグラフを引っ張ってきたり、表示ゆれのチェックをしてくれたり、そんなものまであったんだという機能まで教えてくれてとても面白いです。
Excelではデータを整理するだけでなく、関数を用いた計算やグラフ作成によって数字を見やすく伝える力が鍛えられます。社会に出れば、数字や資料を相手にわかりやすく説明する力は必須なので、在学中に基礎を固めておくことは本当に役立つと感じます。
PowerPointについても、ただスライドを作るだけでなくどうしたら人に伝わるかを意識したデザインやレイアウトを学べるので、発表やプレゼンのときに大きな自信につながります。
情報リテラシーの授業で特に良いと思うのは、授業の雰囲気がとても温かいことです。川上先生は一方的に教えるのではなく、学生一人ひとりの理解度に合わせて進めてくれるので、安心して受けられます。「ここわからないな…」と思った時に質問しても、嫌な顔をせずに丁寧に教えてくれるので、とても聞きやすい空気があります。クラスの雰囲気もピリピリしていなくて、みんなで一緒にPCに向かいながら少しずつ覚えていく感じなので、自然と楽しく学べるんです。
情報リテラシーを受けることで得られるメリット
- Word Excel powerpointの知識がつく
- すでに知っていても新しい発見が必ずある
- 雰囲気が良く講義を受けるのが楽しい
といった点があるので自分は情報リテラシーをおすすめします。
授業内容やカリキュラムについては公式ホームページをご覧ください。日本経済大学 公式ホームページ

-
自己紹介

はじめまして。日本経済大学経営学部の2年生、ジニタイメイです。
音楽に興味があり、特にリラックス効果のある音楽や音楽療法について最近よく調べています。
音楽を聴くことも演奏することも好きで、空き時間はよく音楽に触れています。
これからいろいろ学んでいきたいと思っているので、よろしくお願いします。 -

自己紹介
団子の趣味
- 写真を撮ること
- 動物カフェに行くこと
- 可愛いカフェに行くこと
- 推し活 【推し髙松アロハの個人ファンクラブ】→https://fanicon.net/fancommunities/4734

髙松アロハ ナタリー できるようになりたいこと
- 料理(まずは自分の好きな食べ物を)
- タイピングを早くする
好きな動物
- 猫
- マーモット
- 犬
- ホワイトタイガー

愛猫 雪美 好きな料理
- ロールキャベツ
- 野菜炒め
- ピーマンの肉詰め
- 青椒肉絲
- 回鍋肉
- オムライス
オススメのカフェ
- ショートケーキカンパニー
季節によって変わるメニューのケーキがとても可愛い
https://shortcakecompany.com/ - nana tea & tsutsumi
カラフルなケーキがメンバーカラーになり推し活にオススメhttps://nanateaand.jp/ - angelchampagne
シャンパンでお馴染みのAngelのカフェが豪華でオススメ
https://angelchampagne.jp/shop/ - atelier renard
青と白を基調としたカフェが統一感があり可愛い
https://lit.link/atelierrenard - ジャヌ東京パティスリー
普段手を出せないようなレストランでもパティスリーだから少し行きやすくなっておりオススメ
https://www.janu.com/janu-tokyo/ja/experiences/dining/
作成したGoogleSite
https://sites.google.com/view/yukiminoohirune/: 自己紹介

