タグ: 日本経済大学

  • 保護中: 日本経済大学

    このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

  • 自己紹介

    自己紹介

    ① 名前と出身

    はじめまして。私はアクリティと申します。ネパールの出身で、日本に来てから二年ほどになります。現在は日本の大学に通っています。日本での生活はとても特別で、私にとって大切な経験になっています。最初は新しい国での生活に慣れるのが大変でしたが、少しずつ順応できるようになりました。

    • 名前:アクリティ
    •  - 出身:ネパール
    •  - 来日して2年
    •  - 現在:日本の大学に在学中
    •  - 日本での生活は特別で大切な経験
    • 日本語の勉強

    ② 日本語の勉強

    日本で一番大きな挑戦は、日本語の勉強です。日本語は母国語と大きく違うので、最初は簡単な会話さえ難しく感じました。しかし、勉強を続けてきて、今はN3レベルです。授業だけでなく、友達との会話やアルバイト、日本の映画やドラマを見ることで練習しています。将来はもっと自然に日本語を使えるようになりたいです。

    ③ 趣味

    勉強以外では、いくつかの趣味があります。特に映画を見ることが好きです。感動的なストーリーや考えさせられる映画が好きで、観るたびに新しい発見があります。最近は日本の映画やドラマも観ていて、日本語の勉強や日本文化の理解に役立っています。また、音楽を聴いたり、友達と話したり、新しい文化を学ぶことも楽しんでいます。

    ④ 日本での経験

    日本に住むことで、ネパールとは異なる伝統や習慣をたくさん体験することができました。例えば、四季の行事や食文化はとても興味深く、それぞれの季節に特別な雰囲気があります。友達と一緒に祭りやイベントに参加することで、日本文化をより深く理解でき、生活にもなじむことができました。

    ⑤ 将来の夢

    将来は、国際的な環境で働きたいと思っています。日本での経験、英語、そして日本語を活かして、さまざまな国の人々と交流し、自分の国と世界をつなげる役割を果たしたいです。これからも勉強を続け、語学力を高めながら、日本での大学生活を大切にしていきたいと思います。

  • 保護中: 日本経済大学のおすすめ授業紹介:「簿記・会計基礎」~実務に役立つ知識とスキルを身につける~

    このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

  •  日本経済大学の良かった授業

    1.おすすめの授業

    「知的財産管理」 

    「デザイン思考とイノベーション」

     私がおすすめしたい授業は「知的財産管理」と「デザイン思考とイノベーション」である。

     どちらも一見すると専門的で難しそうに感じるかもしれないが、実際に受講してみると社会に直結する学びが多く、学生生活や将来に役立つ内容ばかりだった。

    学生シラバス

    デザイン思考とイノベーション

    https://jue.tsuzuki.ac.jp/Gakusei/web/Syllabus/WebSyllabusSansho/UI/WSL_SyllabusSansho.aspx?P1=1KG027801&P2=2025&P3=20250401

    知的財産管理

    https://jue.tsuzuki.ac.jp/Gakusei/web/Syllabus/WebSyllabusSansho/UI/WSL_SyllabusSansho.aspx?P1=1KG030901&P2=2025&P3=20250401

    対象学年

    経営学科3〜4年

    2.勧めたい理由

     この二つの授業をおすすめする理由は、「新しい価値を生み出す能力」と「その価値を守る力」をバランスよく学べるからだ。

     で思考とイノベーションでは、人間中心の発想から課題解決の方法を学び、アイデアを生み出す力が鍛えられる。

     一方で、知的財産管理では特許や著作権、商標などの知識を身につけ、周りの人々が生み出したアイデアを活かす方法を学べる。

    どちらも片方だけでは、不十分であり、両方を学ぶことで自分の考えを社会に実際に役立てる力が身につくと感じた。

    3.スキルや経験など

    「知的財産管理」の授業では、特許権、著作権、商標権などを基礎から学びつつ、実際の企業事例を通して知財の重要性を理解できた。

     例えば、特許出願を怠ったために模倣されてしまった企業のケースは印象に残っている。

     授業は堅苦しい法律講義というより、身近な例を交えたわかりやすい内容だった。

     一方、「デザイン思考とイノベーション」では、共感→問題定義→発想→試作→テストというプロセスを体験的に学ぶ。

     特に授業の中で印象的だったのは、日常生活の中にある小さな課題を取り上げ、それに対して自分なりの解決策を考える演習である。

     普段は当たり前だと思って見過ごしていた問題に改めて目を向けることで、発想の幅が広がり、自分の思考にくせがあることにも気づかされた。

     例えば、私は「渋谷キャンパス内での不便さ」をテーマに取り上げ、どうすれば学生が快適に過ごせるかを考えた。

     この授業を通して、新しいアイデアを生み出すだけでなく、それを具体的に整理し他社に伝える練習ができるため、発想力に加えて倫理的に説明することが出来る力やプレゼンテーション能力も養うことができた。

    4.まとめ

     これらの授業は専門分野に進みたい学生だけでなく、将来どの分野に進む人々にも役立つ内容である。

     デザイン思考とイノベーションで「新しい価値を生み出す力」を養い、知的財産で、「その価値を守る力」を学ぶことは、社会に出てからも必ず役立つ。

     私自身、両方の授業を受講したことで、自分のアイデアをどう形にし、どう守るべきかを具体的に考えるようになった。

     だからこそ、受講していない学生にもこの二つの授業を受講してほしいと強く思う。

    画像出典

    経営戦略に沿った柔軟な知財業務フローを実現する基盤を整備 東芝の「知財管理サービス」が知財戦略の迅速な推進に貢献 | 事例紹介 | 東芝デジタルソリューションズ

  • 保護中: 日本経済大学の良かったオススメ授業

    保護中: 日本経済大学の良かったオススメ授業

    このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

  • 保護中: 日本経済大学おすすめ授業

    このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

  • 日本経済大学の良かった授業「情報リテラシー」

    日本経済大学の良かった授業「情報リテラシー」

    おすすめする理由

     自分が日経大の授業の中でおすすめしたい講義は、情報リテラシーです。

    なぜなら、情報リテラシーはPCを使った授業で、将来社会に出たら必ず使うといってもいいPC技術を1から教えてもらえるからです。教えてくれる先生方も優しく、追いつけない…ということはほとんどありません。なのでPCを使うからと気を負う必要もなく楽しく授業を受ける事が出来ます。

    具体的になにを学べるか、word、Excel、PowerPointなど将来社会に出たら絶対といっていいほど使うこの3つを1から学ぶ事が出来ます。前期と後期で1つずつ丁寧に教えてもらえるので、どれも達人とはいえずとも、これつかえます!といえるほどになれると思います。

    例えばWord、手紙やレポート、履歴書などの文書を作成するときに使うのですが、Wordの中に、文字のフォントやサイズの変更はもちろん、Excelなどからグラフを引っ張ってきたり、表示ゆれのチェックをしてくれたり、そんなものまであったんだという機能まで教えてくれてとても面白いです。

    Excelではデータを整理するだけでなく、関数を用いた計算やグラフ作成によって数字を見やすく伝える力が鍛えられます。社会に出れば、数字や資料を相手にわかりやすく説明する力は必須なので、在学中に基礎を固めておくことは本当に役立つと感じます。

    PowerPointについても、ただスライドを作るだけでなくどうしたら人に伝わるかを意識したデザインやレイアウトを学べるので、発表やプレゼンのときに大きな自信につながります。

    情報リテラシーの授業で特に良いと思うのは、授業の雰囲気がとても温かいことです。川上先生は一方的に教えるのではなく、学生一人ひとりの理解度に合わせて進めてくれるので、安心して受けられます。「ここわからないな…」と思った時に質問しても、嫌な顔をせずに丁寧に教えてくれるので、とても聞きやすい空気があります。クラスの雰囲気もピリピリしていなくて、みんなで一緒にPCに向かいながら少しずつ覚えていく感じなので、自然と楽しく学べるんです。

    情報リテラシーを受けることで得られるメリット

    • Word Excel powerpointの知識がつく
    • すでに知っていても新しい発見が必ずある
    • 雰囲気が良く講義を受けるのが楽しい

    といった点があるので自分は情報リテラシーをおすすめします。

    授業内容やカリキュラムについては公式ホームページをご覧ください。日本経済大学 公式ホームページ

  • 保護中: 日経大のおすすめ授業

    保護中: 日経大のおすすめ授業

    このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

  • 保護中: 日本経済大学

    保護中: 日本経済大学

    このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

  • 日本経済大学に通う大学生

    日本経済大学に通う大学生

    はじめに

    自分は日本経済大学に通う2年生です。大学では主に経営学を勉強しています。経営の知識を学ぶ中で、将来の進路についても少しずつ考えるようになりました。授業を通して実践的な視点を身につけ、社会に出て役立つ力を養いたいと思っています。

    • 趣味 運動 ランニングや筋トレ 
    • 神奈川県在住
    • 日本経済大学2年生 経営学部 経営学科
    • アルバイト 飲食店 
    • ニックネーム いつき

    簡単な紹介

    神奈川県に住んでいて、普段は大学生活やアルバイト、趣味を楽しみながらのんびり過ごしています。過去には「日本サッカー協会って?今と昔を徹底解説!」というサイトを作ったこともあり、興味のあることを形にしてみるのも好きです。これからも学びや趣味を通じて、自分の世界を少しずつ広げていけたらいいなと思っています。

    過去に作ったウェブサイト 

    日本サッカー協会って?今と昔を徹底解説!

    今の日本のサッカー状況と昔の日本サッカーのことを詳しく書いています。作成の過程ではリサーチや文章のまとめ方を工夫し、情報をわかりやすく整理する力が少し身についたと感じています。これからも興味のあるテーマを調べて、自分なりに発信できる形に残していきたいです。