タグ: 講座紹介
-

キャリアデザイン
日本経済大学には多彩な授業がありますが、その中でも私が特におすすめしたいのは「キャリアデザイン」の授業です。この授業は、大学生活の中で自分自身の将来や進路を真剣に考えるきっかけを与えてくれるだけでなく、社会で生き抜くための基礎力を磨くことができます。私は実際にこの授業を受講し、自分の考え方が変わりました。本稿では、その理由や体験を交えながら「キャリアデザイン」という授業の魅力を紹介していきます。
キャリアデザイン授業で学べること
キャリアデザインの授業では、社会人として必要とされる価値観を段階的に学ぶことができます。単に就職活動の準備にとどまらず、長期的な人生設計にまで視野を広げられるのが特徴です。授業の中で印象に残った学びを挙げると、次のようになります。
- 自分の強みと弱みを自己分析によって明確にする
- チームワークやコミュニケーションの重要性を理解する
- 時代や社会の変化に応じて「常識」が移り変わることを学ぶ
- 長期的なキャリアプランを考えるための基礎を身につける
特に「常識は時代によって変わる」という考え方は、良い学びだと思いました。過去の常識にとらわれすぎるのではなく、自分自身で判断し行動していく姿勢を学べたのは、大きな収穫でした。
授業の雰囲気と先生の指導
キャリアデザインの授業は、ただ一方的に知識を学ぶだけではなく、学生が主体的に考えるように構成されています。先生は常に学生に問いかけを行います。そのため、授業の雰囲気はゆっくり考えられるような雰囲気が流れていました。
受講を通して得られたこと
私がこの授業を通して得られたのは「自分を見つめ直す時間」と「未来に向けた行動のヒント」です。授業後は、自分の生活習慣も改善するよう意識しました。たとえば、以前はやるべきことを後回しにすることが多かったのですが、授業で学んだセルフマネジメントの重要性を意識することで、少しずつ改善できるようになりました。
また、授業で取り扱うテーマは就職活動や社会生活に直結しており、単なる知識の習得にとどまらず、実生活に応用できる点が大きな魅力です。
まとめ
以上のように、「キャリアデザイン」は単なる進路指導の授業ではなく、自分自身の価値観や行動習慣を根本から見直すきっかけを与えてくれる授業です。日本経済大学での学びの中でも、特に人生の指針となるような内容が多く含まれていると感じました。まだこの授業を受けていない学生には、ぜひ一度受講してほしいと思います。
参考リンク・画像
日本経済大学のサイト https://www.jue.ac.jp/

読んでもらうために工夫したこと
今回の記事では、まず授業名をタイトルに含め、検索した人がすぐ内容を理解できるようにしました。また、本文中には見出し(H2)を複数設け、読みやすさを意識しました。さらに、具体的な体験談や改善できたことを盛り込むことで、受講していない人にこの講義で得られるものを想像できるように工夫しました。最後に、画像や外部リンクを挿入することで視覚的な印象と信頼性を高めています
- 自分の強みと弱みを自己分析によって明確にする
-
日本経済大学の良かった授業
1.おすすめの授業
「知的財産管理」
「デザイン思考とイノベーション」
私がおすすめしたい授業は「知的財産管理」と「デザイン思考とイノベーション」である。
どちらも一見すると専門的で難しそうに感じるかもしれないが、実際に受講してみると社会に直結する学びが多く、学生生活や将来に役立つ内容ばかりだった。
学生シラバス
デザイン思考とイノベーション
知的財産管理
対象学年
経営学科3〜4年
2.勧めたい理由
この二つの授業をおすすめする理由は、「新しい価値を生み出す能力」と「その価値を守る力」をバランスよく学べるからだ。
で思考とイノベーションでは、人間中心の発想から課題解決の方法を学び、アイデアを生み出す力が鍛えられる。
一方で、知的財産管理では特許や著作権、商標などの知識を身につけ、周りの人々が生み出したアイデアを活かす方法を学べる。
どちらも片方だけでは、不十分であり、両方を学ぶことで自分の考えを社会に実際に役立てる力が身につくと感じた。
3.スキルや経験など
「知的財産管理」の授業では、特許権、著作権、商標権などを基礎から学びつつ、実際の企業事例を通して知財の重要性を理解できた。
例えば、特許出願を怠ったために模倣されてしまった企業のケースは印象に残っている。
授業は堅苦しい法律講義というより、身近な例を交えたわかりやすい内容だった。
一方、「デザイン思考とイノベーション」では、共感→問題定義→発想→試作→テストというプロセスを体験的に学ぶ。
特に授業の中で印象的だったのは、日常生活の中にある小さな課題を取り上げ、それに対して自分なりの解決策を考える演習である。
普段は当たり前だと思って見過ごしていた問題に改めて目を向けることで、発想の幅が広がり、自分の思考にくせがあることにも気づかされた。
例えば、私は「渋谷キャンパス内での不便さ」をテーマに取り上げ、どうすれば学生が快適に過ごせるかを考えた。
この授業を通して、新しいアイデアを生み出すだけでなく、それを具体的に整理し他社に伝える練習ができるため、発想力に加えて倫理的に説明することが出来る力やプレゼンテーション能力も養うことができた。
4.まとめ
これらの授業は専門分野に進みたい学生だけでなく、将来どの分野に進む人々にも役立つ内容である。
デザイン思考とイノベーションで「新しい価値を生み出す力」を養い、知的財産で、「その価値を守る力」を学ぶことは、社会に出てからも必ず役立つ。
私自身、両方の授業を受講したことで、自分のアイデアをどう形にし、どう守るべきかを具体的に考えるようになった。
だからこそ、受講していない学生にもこの二つの授業を受講してほしいと強く思う。

画像出典
経営戦略に沿った柔軟な知財業務フローを実現する基盤を整備 東芝の「知財管理サービス」が知財戦略の迅速な推進に貢献 | 事例紹介 | 東芝デジタルソリューションズ
-

私が勧める日本経済大学の講義について

引用元:日本経済大学公式HPより
ベンチャーとは
革新的な技術やアイデアを使い新しい商品やサービスを生み出して急成長を目指す新興企業のことを指す。
定義は特にないが、一般的な特徴は、設立から日が浅い、比較的若い企業が多い。独自の技術やビジネスモデルで新しい事業に挑戦的に取り組んでいる。将来性や成長が期待されている。これらが一般的に上げられる特徴です。
おすすめの講義の名前
・ベンチャービジネス入門/三竝先生
おすすめする理由
私がこの授業をお勧めする理由は会社を起業したい人ではなくても、ベンチャーの観点から相手がどのようなことを考えていて求めているかなどの考え方を学ぶことができるので人生において人間関係の構築や、社会に出た際に相手の立場に立って考えられると思ったからです。また実際に会社を経営している人の動画を視聴したりしてその人の考え方なども学べて面白い授業だと考えたためです。また、周りの人との話し合いなども多くあるので周りの人の意見も取り入れられるようになり考え方が柔軟になったと考えます。またテストも暗記などではなく自分が持っている考え方や、意見などを紙に記入するのでテストという感じがせずとても楽しくテストを受けることができると考えます。
・この授業で学べる事
この授業ではベンチャー企業とは何か、経済・産業・社会の中でどのような位置づけにあるのかなども学べます。また、近くの人と話し合いながら企業同士を比較してメリットデメリットを考えたりするためほかの人の意見も取り入れたりなどと柔軟に物事を考えられるようになると思います。将来企業がしたい人も、新しい事業を考えたい人もそうでない人も様々な観点から物事を考えられるようになるのでとてもお勧めできる授業です。また、先生はホワイトボードに文字や図を書いて使って分かりやすく説明してくださるので、飽きることなく楽しく授業を受けることができると考えます。
この授業でできるようになりたいこと
私はこの授業でまずは自分がやりたいことを見つけたいと考えています。また古い考え方にとらわれずに、新しい考え方で物事を考えていきたいと思います。新しい観点から考えられるようになれば、ビジネスにおいてだけでなく日々の日常生活でも相手の立場や気持ちになって考えてみたり、新しく友達になった人との関係構築などにも役に立てられると考えます。社会に出た際にも新しいことを常に考えられる人材は重宝されると考えられるのでこの授業を通して様々な観点から物事を考えられる力を身に着けて将来に役立てていきたいと考えます。
