月: 2025年10月
-

私が勧める日本経済大学の講義について

引用元:日本経済大学公式HPより
ベンチャーとは
革新的な技術やアイデアを使い新しい商品やサービスを生み出して急成長を目指す新興企業のことを指す。
定義は特にないが、一般的な特徴は、設立から日が浅い、比較的若い企業が多い。独自の技術やビジネスモデルで新しい事業に挑戦的に取り組んでいる。将来性や成長が期待されている。これらが一般的に上げられる特徴です。
おすすめの講義の名前
・ベンチャービジネス入門/三竝先生
おすすめする理由
私がこの授業をお勧めする理由は会社を起業したい人ではなくても、ベンチャーの観点から相手がどのようなことを考えていて求めているかなどの考え方を学ぶことができるので人生において人間関係の構築や、社会に出た際に相手の立場に立って考えられると思ったからです。また実際に会社を経営している人の動画を視聴したりしてその人の考え方なども学べて面白い授業だと考えたためです。また、周りの人との話し合いなども多くあるので周りの人の意見も取り入れられるようになり考え方が柔軟になったと考えます。またテストも暗記などではなく自分が持っている考え方や、意見などを紙に記入するのでテストという感じがせずとても楽しくテストを受けることができると考えます。
・この授業で学べる事
この授業ではベンチャー企業とは何か、経済・産業・社会の中でどのような位置づけにあるのかなども学べます。また、近くの人と話し合いながら企業同士を比較してメリットデメリットを考えたりするためほかの人の意見も取り入れたりなどと柔軟に物事を考えられるようになると思います。将来企業がしたい人も、新しい事業を考えたい人もそうでない人も様々な観点から物事を考えられるようになるのでとてもお勧めできる授業です。また、先生はホワイトボードに文字や図を書いて使って分かりやすく説明してくださるので、飽きることなく楽しく授業を受けることができると考えます。
この授業でできるようになりたいこと
私はこの授業でまずは自分がやりたいことを見つけたいと考えています。また古い考え方にとらわれずに、新しい考え方で物事を考えていきたいと思います。新しい観点から考えられるようになれば、ビジネスにおいてだけでなく日々の日常生活でも相手の立場や気持ちになって考えてみたり、新しく友達になった人との関係構築などにも役に立てられると考えます。社会に出た際にも新しいことを常に考えられる人材は重宝されると考えられるのでこの授業を通して様々な観点から物事を考えられる力を身に着けて将来に役立てていきたいと考えます。
-

日本経済大学の良かった授業「情報リテラシー」
おすすめする理由
自分が日経大の授業の中でおすすめしたい講義は、情報リテラシーです。
なぜなら、情報リテラシーはPCを使った授業で、将来社会に出たら必ず使うといってもいいPC技術を1から教えてもらえるからです。教えてくれる先生方も優しく、追いつけない…ということはほとんどありません。なのでPCを使うからと気を負う必要もなく楽しく授業を受ける事が出来ます。
具体的になにを学べるか、word、Excel、PowerPointなど将来社会に出たら絶対といっていいほど使うこの3つを1から学ぶ事が出来ます。前期と後期で1つずつ丁寧に教えてもらえるので、どれも達人とはいえずとも、これつかえます!といえるほどになれると思います。
例えばWord、手紙やレポート、履歴書などの文書を作成するときに使うのですが、Wordの中に、文字のフォントやサイズの変更はもちろん、Excelなどからグラフを引っ張ってきたり、表示ゆれのチェックをしてくれたり、そんなものまであったんだという機能まで教えてくれてとても面白いです。
Excelではデータを整理するだけでなく、関数を用いた計算やグラフ作成によって数字を見やすく伝える力が鍛えられます。社会に出れば、数字や資料を相手にわかりやすく説明する力は必須なので、在学中に基礎を固めておくことは本当に役立つと感じます。
PowerPointについても、ただスライドを作るだけでなくどうしたら人に伝わるかを意識したデザインやレイアウトを学べるので、発表やプレゼンのときに大きな自信につながります。
情報リテラシーの授業で特に良いと思うのは、授業の雰囲気がとても温かいことです。川上先生は一方的に教えるのではなく、学生一人ひとりの理解度に合わせて進めてくれるので、安心して受けられます。「ここわからないな…」と思った時に質問しても、嫌な顔をせずに丁寧に教えてくれるので、とても聞きやすい空気があります。クラスの雰囲気もピリピリしていなくて、みんなで一緒にPCに向かいながら少しずつ覚えていく感じなので、自然と楽しく学べるんです。
情報リテラシーを受けることで得られるメリット
- Word Excel powerpointの知識がつく
- すでに知っていても新しい発見が必ずある
- 雰囲気が良く講義を受けるのが楽しい
といった点があるので自分は情報リテラシーをおすすめします。
授業内容やカリキュラムについては公式ホームページをご覧ください。日本経済大学 公式ホームページ

-

自己紹介
話すのは得意ではないですが、日本語を上手に学びたいです。
我出生在中国,喜欢那里的食物尽管那不是很健康
我的外语学的一直不好,但是我来到了日本,我的父母希望我在日本能找到自己的目标和个性,但是我却学不会日语,我希望我可以交到日本人朋友,但是我的日语很差,我讨厌我自己。
拥有一份自己的兴趣很重要,我也有自己的兴趣,我像我们这个年龄段都有的爱好,就是玩游戏,我从来不熬夜玩游戏,那是不理智的,我不喝酒,不抽烟,一定按时吃饭,按时睡觉,我认为健康的作息对我很有帮助
对了
-
日本経済大学で学んだ「ビジネス実務」— 社会人への第一歩としておすすめの授業

「ビジネス実務」は、日本経済大学経営学部で開講されている専門科目の一つです。担当教員は山下誠矢先生で、秋学期に渋谷キャンパスで開講されています。
この授業では、ビジネスの現場で必要とされる基本的な理論・マナー・スキル(対人関係・電話応対・報告・企業実務など)を学ぶことができます。
授業内容と学べるスキル
授業は毎回、以下の流れで行われました。
- 学習ポイントの提示
- 要点整理
- 今後のスケジュールのアナウンス
この流れがとてもわかりやすく、初めてビジネスを学ぶ学生でも安心して参加できる内容でした。
特に印象に残っているのは、「電話応対のロールプレイ」や「ビジネスマナー検定対策」です。実際にビジネス会話を練習する中で、敬語や対応力、社会人としての言葉遣いを自然に身につけることができました。
さらに、この授業で身につくスキルには以下のようなものがあります:
- 敬語・報連相などの社会人基礎力
- 電話やメールのビジネスマナー
- チームワークとコミュニケーション能力
授業の雰囲気と印象に残ったこと
授業の雰囲気はとても明るく、先生が学生一人ひとりに積極的に声をかけてくださいます。特に、質問しやすい環境が整っており、クラス全体に「実践的に学ぶ」という意識が共有されていました。
また、先生が話す実際のビジネス現場のエピソードがとても参考になり、「将来働くときに役立ちそう」と思える内容が多かったです。
この授業をおすすめする理由
私がこの授業をおすすめしたい理由は、単に知識を学ぶだけではなく、社会人としてのマインドを育てることができるからです。
特に外国人留学生にとって、日本のビジネスマナーを理解することは就職活動に大きな強みになります。実際にこの授業を受けてから、面接やアルバイト先での言葉遣いにも自信を持てるようになりました。
外部リンク
授業の詳細は大学の公式シラバスページでも確認できます:
👉 日本経済大学 ビジネス実務(シラバス) -
自己紹介
【名前】坂本涼太 Ryouta Sakamoto
Coll me Ryouta
【出身】福島生まれ 神奈川育ち
【趣味】サッカー、写真、映画鑑賞、旅行、哲学、飲酒

この写真は、友達と飲んだ日に撮った写真です。
次のお店を探している道中、ふと左側を振り向いたら立ち並ぶビルの間に東京タワーがそびえ建っていました。
先人達が命懸けで建てた技術の結晶は、今もなお光り輝いていました。
【自叙伝】
私は、福島県で産まれた後、父親の転勤で岩手県・青森県へ引っ越し、現在は神奈川県横浜市で暮らしています。幼少期に広大な自然の中で育ち、今では比較的に「都会」と言われるところで育ちました。よく「優しい」と言われることがありますが、これらの経験が今の私を形成していると感じています。
沢山の「出会い」と「別れ」と「環境」を経験した今、酸いも甘いも全ての出来事が自分に必要だったと感じます。人生が偶然か必然か分かりませんが、自信と感謝に溢れた今、そんなことはどうでもよく感じます。
そんな私の今の目標は、私と関わる全ての人を笑顔にすることです。そのために、起業をして成功します。言うまでもなく、生きるためにはお金が必要です。家族や友達に自由度の高い生活をさせてあげます。もちろん自分も。聞こえてきます。「お金が全てではない」と。そのお気持ちも分かりますが、「母の日ぐらいレッドロブスターに行きたい」と言う親もいます。お金を持ってから「お金じゃない」と私は言いたいです。経験からくる言葉に勝るものはないと思っているので。
そして、1人で成功するのもつまらないので成功するまでの過程を皆に見せようと思います。せっかく、SNSがある時代ですからね。
想像してみてください。
政治やメディアへの不信感、AIの登場に不安を感じている国民が多い混沌とした世の中から、皆さんと何ら変わりない一般人が計り知れない成功を手にするまでの過程を目撃できるとしたら?
自分を過小評価している場合じゃないと気付くはずです。
「自分もできるかも」と湧き出る感情に気付くはずです。
時間は有限だと自覚するはずです。
可能性は無限だと理解するはずです。
私が思うに今の世の中は、何を信じればいいのか分からない人達で溢れていると思います。
混沌とした世の中。
いつの時代も信じるべきものは、自分だと信じているので。
後は、私の物語を観てください。
Byとってぃー
-
日本経済大学
ビジネス日本語の授業
- 日本経済大学での数多くの授業の中から、私が特にオススメしたいのは「ビジネス日本語」の授業です。この授業は、日本語を母国語としない学生にとって、ビジネスの場で使える日本語表現を学び、コミュニケーション能力を高める絶好の機会です。私自身、この授業を通じて、日本語のスキルだけでなく、礼儀正しい話し方やビジネスマナーを学び、将来のキャリアに活かせる多くのことを得ました。以下では、この授業の魅力や学べること、授業の雰囲気、そして私が工夫したポイントについて詳しく紹介します。
なぜ「ビジネス日本語」を勧めるのか
- 私がこの授業を勧める理由は、単なる日本語の学習を超えて、実際のビジネスシーンで役立つ実践的なスキルを身につけられる点にあります。
- 授業では、敬語や丁寧な表現を中心に、電話対応、メールの書き方、プレゼンテーションなど、職場で求められるコミュニケーションを学びます。
日本経済大学:https://shibuya.jue.ac.jp/
「ビジネス日本語」は、単なる言語学習にとどまらず、ビジネスの場で自信を持ってコミュニケーションを取るためのスキルを磨ける授業です。日本語を学びたい留学生や、将来日本で働きたいと考えている学生に特におすすめです。この授業を通じて、礼儀正しい表現を学び、職場で通用するスキルを身につけてみませんか?



コメントを残す